ペット

猫の病気や怪我は猫の行動を見てわかる!この様な行動をしていない?

今回ご紹介をさせて頂きますのが、猫等の動物たちは本能で病気や怪我をしている事を周囲に悟られない様にしますが、病気や怪我をしている時にする行動をご紹介を致します。

Contents

病気・怪我の見分け方

目をこする・目を細める

目の周辺に病気や怪我をしている猫は、目をかいたり、目を細くしたりします。
この場合は、目の周辺が痒かったり、痛みがある証拠になります。

そのまま放置をしてしまうと悪化してしまいますので、ご自宅にある洗濯ネットに首から下を入れて動物病院に連れて行ってあげて下さい。

考えられる病気は、結膜炎・角膜炎・緑内障・アレルギー・異物混入・猫風邪等があります。

体を必要以上にかく

ダニやノミ等による皮膚炎等の皮膚疾患がある場合は、必要以上に後ろ足で体をかいたり体を噛んだりします。

そのまま放置をすると、かきすぎて皮膚を傷めてしまい化膿をしてしまいますので、早めに動物病院に連れて行ってあげて下さい。

考えられる病気は、ノミアレルギー性皮膚炎・疥癬(かいせん)・耳疥癬(みみかいせん)・アトピー性皮膚炎等があります。

頭を振る・頭を傾ける

耳に異物が入っていたり寄生虫がいたりすると頭部にかゆみや炎症があると頭を振ったり、傾けたりします。

そのまま放置をすると、必要以上に後ろ足で耳をかいたりして爪で耳を傷つけてしまいそこから化膿をしてしまいます。

ほとんど無いですが、脳の疾患で頭を必要以上に振るしぐさをする猫もいます。

この仕草をした場合は、脳に疾患があるかもしれないので、早めに動物病院で検査をしてもらう事をおススメします。

考えられる病気は、耳疥癬(みみかいせん)・耳ダニ・外耳炎・中耳炎・耳血腫・異物混入・脳疾患等があります。

体の一部分を舐める

体の一部分を舐めるのは、主にストレスが原因だと言われています。
他にも、病気や怪我等がありますが、舐め続けていたら、体を見て炎症や怪我をしていないかを確認して下さい。
ごくまれに内臓系の痛みがある場合も舐め続けたりします。

舐め続けると毛が無くなってしまう可能性もありますので、用心の為に動物病院に連れていく事をおススメします。

考えられる病気は、皮膚疾患・ストレス・膀胱炎・尿石症・腸炎等があります。

暗い場所で動かない

暗い場所で動かないでジッとしている時は、体調が悪くて回復をしている最中です。
特に普段入る事の無い場所でジッとしている時は、要注意です。
この場合、病気・怪我両方の可能性があります。

考えられる病気は、あらゆる病気や怪我が考えられますので、至急に動物病院に連れて行く事をおススメします。

嘔吐もしくは吐く事が出来ない

嘔吐

一度だけ嘔吐をした場合は、毛玉を吐き出した可能性がありますが、嘔吐物を確認して見て下さい。嘔吐した後何事もない様にしていたら特に問題はありません。

1日に何回も嘔吐を繰り返す場合は、他の病気が考えられますので、動物病院に連れて行く事をおススメします。

嘔吐の場合に考えられる病気は、胃腸炎・腸閉塞・腹膜炎・腎不全・肝疾患・糖尿病・ガン等が考えられます。

吐く事が出来ない

吐く事が出来ないでぐったりしている場合は、異物を誤飲してしまった可能性があります。
この場合の特徴として嘔吐物が出ないで白い胃液が出ています。

異物を誤飲した場合は、最悪のケースとして開腹手術が必要になる場合があります。
誤飲防止として猫が誤飲をしそうな物は、必ず引き出し等に入れて猫が開ける事の出来ない場所で保管をする様にして下さい。

この場合は、至急動物病院で検査をしてもらって下さい。

考えられる病気は、異物の誤飲・毛球症・腸閉塞・腎不全・肝疾患・食道炎・ガン等が考えられます。

トイレに頻繁に行くけど尿が出ない

猫は、泌尿器系の病気になりやすい動物なのでこの様な行動をしていたら要注意です。

この場合、尿のミネラル分が結晶化して尿道に詰まって尿が出なくなる尿石症の可能性が考えられます。1日に何回もトイレに行っても尿が出ない場合は、猫の命に関わってきますので、猫がトイレに行ったら尿が出ているかを確認してみて下さい。

考えられる病気は、尿石症・膀胱炎・便秘・巨大結腸症・下痢・前立腺肥大等が考えられます。

トイレ以外の場所でおしっこをする

猫は、泌尿器系の病気になりやすい動物なので、この行動をしたら注意をして下さい。

排泄時に痛みがあるとトイレ以外の場所で排泄をしてしまう場合があります。
この時に猫のお腹を軽く押して猫が痛がって嫌がったり、血尿が出ていたら、膀胱炎か尿石症の可能性があります。

この症状が出たら、放っておくと違う病気に掛かってしまう恐れがありますので、なるべく早めに病院に連れて行ってあげて下さい。

考えられる病気は、尿石症・膀胱炎・ストレス等が考えられます。

水を大量に飲んでしまう

猫は、腎臓機能が衰えてくると、必要な水分も尿として出てしまう為、水分を多く取ってしまいます。

慢性腎不全の典型的な症状になりますので、動物病院になるべく早めに連れて行ってあげて下さい。
水分を多飲するのは、体に良くないので普段から水を飲む量を確認をして下さい。

考えられる病気は、腎不全・糖尿病・子宮蓄膿症・甲状腺機能(こうじょうせんきのう)・亢進症(こうしんしょう)等が考えられます。

クシャミをする

人間も同じ様に鼻の中にほこりが入って粘膜に刺激を受けるとクシャミが出ます。

1回2回のクシャミなら生理現象ですが、何回もクシャミをして鼻水や涙目・目ヤニ・よだれ等の異常が見られてきた時は、何らかの病気の可能性がありますので、早めに動物病院に連れて行ってあげて下さい。

早めに動物病院で治療をする事で、症状を抑えてあげる事が出来ます。

考えられる病気は、猫風邪・鼻炎・副鼻腔炎等が考えられます。

口で息をする

猫が口で呼吸をして呼吸が浅くて速い(ヒューヒュー)という音が聞こえたら危険な状態になります。

肺炎になって肺に水が溜まっている場合もありますので動物病院で診察を受けた方が症状を軽くしてあげる事が出来ますので早めに動物病院に連れて行ってあげて下さい。

考えられる病気は、肺炎・気胸・膿胸・心疾患・猫風邪・熱中症・中毒等が考えられます。

咳をする

基本的に猫は咳をしませんが、頻繁に咳が出るようでしたら間違いなく病気のサインになります。

喘息混じりの咳をしていたら、喉に炎症が起きている可能性があります。
乾いた咳をしていたら、肺に異常がある可能性があります。

早めに病院に連れて行かないと、咳のし過ぎで肺に穴が開いてしまう可能性もありますので、なるべく早めに動物病院に連れていく事をおススメします。

考えられる病気は、猫風邪・気管支炎・気管支喘息・肺炎・心疾患・フィラリア症等があります。

食欲が異常にある

食欲が異常にあって良く食べているのに痩せていく事がありましたら、病気のサインになりますので注意が必要になります。特に高齢猫は甲状腺ホルモンが異常に分泌される病気の可能性が高いです。

早めに動物病院に連れて行って血液検査をしてもらう事をおススメします。

考えられる病気は、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)・糖尿病・寄生虫等が考えられます。

まとめ

今回は、病気の見分け方をご紹介をさせて頂きましたが、普段あまりしない行動を頻繁にする様になったら、飼い主さんで判断をしないで早めにかかりつけの動物病院で見てもらって下さい。

健康な猫でも、かかりつけの動物病院で定期的に健康診断をする事で、健康な時の情報があれば、万が一病気になっても健康な時の情報がある為、診断をするのに役に立ちますので、健康診断は1年に1回くらいは受ける様にしてあげて下さい。

猫は、人間と違って言葉を話す事が出来ませんので、猫が普段と違う行動をしていてたら病気か怪我なのかを見極める事は飼い主さんが猫を飼っている以上必要な事な事です。